【本ページは広告が含まれています。】
沖縄旅行に自分用のシュノーケルセットとライフジャケットを持参するほどシュノーケルが大好きな私がこれまでに行った沖縄の離島を一部ですが、今回、紹介したいと思います。これから、夏休みの予定を立てようと思っている方等、沖縄旅行の参考になればうれしいです。
※掲載している写真は、パンデミック前に訪れた際に撮影した写真も含まれます。最新の情報とは異なる場合がありますので、ご了承下さい。
那覇から日帰りでも楽しめる「ケラマブルー」
2014年に国立公園に指定された慶良間諸島は、那覇から西に40km、東シナ海に点在する島々です。
慶良間諸島は、世界的にも有名なダイビングスポットで、「ケラマブルー」としても有名です。


慶良間諸島のいくつかの島には、那覇市にある泊港から発着するフェリーか高速船で行くことができます。
私はホテルから泊港まで徒歩で行くことが多いですが、モノレールの最寄り駅は「美栄橋(みえばし)」になります。泊港は、「とまりん」という旅客ターミナルビルが目印です。


私が慶良間諸島の島に日帰りで遊びに行く時は、那覇市の国際通りから徒歩圏内のハイアットリージェンシー那覇に泊まることが多いです。このホテルからだと、泊港まで歩くこともできるからです。
渡嘉敷島(とかしきじま)
私は、料金が安く、船の揺れが少ない(と言われている)フェリーを利用していますが、高速船の方が、以下のように、フェリーと比べて所要時間も短く、本数も多いですので、各自のニーズにあわせて選択することができます。
- フェリーとかしき…1時間10分
- マリンライナーとかしき(高速船)…40分


渡嘉敷港から阿波連(あはれん)ビーチまでは、定期路線バス(乗り合いバス)もありますが、港からビーチへの無料送迎バスに、シャワー・ロッカーの利用やお弁当もついた日帰りプランを事前に予約しました。


慶良間諸島のビーチは、阿波連ビーチに限らず、ビーチエントリーといって、ビーチから海に入って比較的すぐのところで、熱帯魚を見られるので、シュノーケルが好きな方にはおすすめです。

座間味島(ざまみじま)
フェリーでの座間味島への所要時間は、高速船の所要時間の約2倍になります。
- フェリーざまみ・・・2時間
- クイーンざまみ(高速船)・・・50分(阿嘉島を経由しない場合)又は1時間10分(阿嘉島を経由する場合)
座間味港から古座間味(ふるざまみ)ビーチまで、村営バスで向かいます。

2025年3月9日現在、座間味村観光協会のホームページによると、座間味村内のタクシー事業者は休業中となっているそうで、移動の際は、村営バス、レンタカー等の利用が呼びかけられています。
このテラスの反対側には、ビーチハウスや有料のコインシャワーがあるので、日帰り客にも便利です。



この古座間味ビーチは、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで2つ星がついた座間味村の代表的なビーチです。
阿嘉島(あかじま)
渡嘉敷島や座間味島に比べると、観光客も少なく、静かに海を楽しめる島でした。
赤嘉港についたら、事前に予約していたお店でレンタサイクルを借りて、島の東側にある阿嘉島のメインビーチと言われる北浜(ニシバマ)ビーチまで、レンタサイクルまで向かいました。

レンタサイクルを借りられるお店では、有料で、温水シャワーを利用できるサービスを提供しているところがありますので、日帰りの場合は、こういうサービスを利用するのも便利です。

私が撮影した下の北浜(ニシバマ)の写真は、このブログのトップページで使っている写真です。

久米島
久米島は、那覇市の西方約100㎞の東シナ海に位置し、沖縄諸島では最西端の島になります。
久米島には、那覇から飛行機かフェリーで行くことになります。私は、那覇空港から飛行機を利用しましたが、飛行機の所要時間は約30~40分です。
はての浜
はての浜は、久米島の東側の沖合にある砂でできた無人島で、はての浜に行くツアーはいろいろな旅行会社等が販売しています。

私は、ホテルから送迎してもらえるツアーを予約しました。このツアーのはての浜での滞在は約2時間ほどでした。

はての浜自体は無人島ですが、簡易の売店、仮設トイレ、有料で利用できるパラソルとビーチチェアもありました。

日差しを遮るものがないので、ちょっと高めでも、パラソルとビーチチェアを利用しました。

小浜島(こはまじま)
小浜島は、2001年に放送されたNHKの朝の連続テレビ小説「ちゅらさん」の舞台となった島です。
石垣島から八重山観光フェリーで約25~30分で小浜港に着くと、各ホテルの無料送迎バスが待っています。

港からホテルまでの道は、サトウキビ畑が広がるのどかな雰囲気がとても印象的でした。

私は、はいむるぶしに宿泊しました。下の写真は、はいむるぶしの敷地内で撮影した海です。

はいむるぶしとは、八重山地方の言葉で「南十字星」です。
1979年に開業し、2024年11月から休業中のはいむるぶしですが、2025年7月15日からリニューアルオープンするそうです。



